カビが発生しやすい加湿器の種類!手入れや予防対策について

 

こんにちは、管理人のモルディです。

 

空気が乾燥してくる冬の季節。

風邪やインフルエンザ対策のために
加湿しないとな~という事で

加湿器を使っている人達も多い事でしょう。

 

しかし加湿を意識するあまり
お部屋の湿度が必要以上に上がってしまい
カビの原因になったり

 

もしくは加湿器そのものに
カビが生えてしまう事で

部屋中にカビ菌を散布させるなんて事になるかも。

 

加湿器にもいくつか種類があって
それぞれの加湿方式によって

カビが生えやすいのかどうか
決まってくるといいます。


「Sponsored link」

今回はこのカビが発生しやすい
加湿器の種類についてや

お手入れのやり方予防対策などについて
見ていきたいと思います。

 

では早速いってみましょー。

 

カビが発生しやすい加湿器の種類!手入れや予防対策について

最初に加湿器の種類について

さて、まずは加湿器の
種類の部分について見ていってみましょうか。

 

だいたい大きく分けて
加湿器には以下の4つのタイプがあります。

 

・スチーム式(加熱式)

・気化式

・ハイブリッド式

・超音波式

 

そしてそれぞれの特徴について
簡単に紹介していきますと・・・

 

スチーム式

古くから販売されているタイプの加湿器で
多分多くの人がこのタイプの加湿器を
連想するんじゃないかと思います。

 

水をヒーターによって
沸騰させて蒸気に変えていく方式で

やかんやポットからでてくる蒸気と
同じような働きをします。

 

メリットとして本体価格は安い物が多く

水を沸騰させて蒸気を出すので
毎回煮沸消毒しているようなものなので

菌類が繁殖しにくく頻繁に
お手入れする必要がありません。

 

ただ消費電力が高めなので
電気代が多くなりがちで

吹き出し口から出てくる蒸気は高温なので
火傷などに注意必要があります。

小さいお子さんがいる場合には
特に注意が必要ですね。

 

気化式

スチーム式のように加熱して
蒸気を出すタイプではなく

フィルターに水を含ませて
ファンで気化させるのがこの気化式。

イメージとしては濡れタオルを
部屋の中にぶら下げて
加湿していくといった感覚でしょうか

 

スチーム式と異なりヒーター不使用なので
火傷の心配がなく安全。

あと消費電力は少ないので
電気代が安くなりますし

稼働音も静かなので夜寝る時でも
静かに眠りにつくことができます。

 

ただ最近は改善されてきているようですが
加湿能力は低く本体も大きいものが多いのと

若干価格が高めな点は
デメリットなポイントでしょうか。

 

ハイブリッド式

スチーム式と気化式とを掛けあわせた
子供のような存在がこのハイブリッド式。

 

運転初期に温風の気化式で
加湿能力を高めて加湿していき

部屋の加湿がだいたい完了したら
自動で気化式に切り替わる事で
電力消費を少なくして

省エネしていくといった加湿器になります。

 

加湿能力も比較的高く安全性も
しっかりしているものが多いですね。

まあその代償として
本体価格は高くなりがちです。

 

超音波式

タンクに入れた水を
超音波の振動によって振動させて

細かい粒子にしてファンで
飛ばしていく方式であり

他の加湿器と異なり小型化されているので
デザインが近未来的な
スタイリッシュなものが多いのが特徴。

 

成分をそのまま微粒子にできるため
アロマを入れたりして加湿出来るという
メリットがあります。

あと消費電力がとても少なく
電気代も安く済み
本体価格も安い点がありがたいですね。

 

その反面、価格が安い分壊れやすく

ちょっとでも掃除を怠っていると
水の中で雑菌が繁殖していき

そのうちカビなどが生えてきてしまうので
こまめな手入れが必要になってきます。

20160327-07

というわけでカビが発生しやすい加湿器は・・・・

先ほど書きましたが
まずカビが発生しやすい加湿器は

「超音波式」が圧倒的ですかね。

 

こまめな掃除が必要になりますけど

やっぱり掃除するのは
面倒くさい~と感じてしまい

たまにはお掃除しようかな、と思った時には
タンク内にカビが生えている・・!

といったケース多いみたいですよ。

 

あとは「スチーム式」の加湿器も要注意。

 

このタイプは長時間使っていくと
部屋の湿度が思ったよりも高くなっていき

部屋の各所に湿気を溜め込んでしまうので
結露などが発生しやすくなり

カビが生えてくる
原因を作ってしまうといいます。


「Sponsored link」

加湿器のカビのお手入れや予防対策については?

加湿器のカビのお手入れ方法として

加湿器内にカビ菌が出てきてしまった場合
もしくはピンク色のぬめりなどがある場合は

こちらの記事で具体的な
お手入れ方法について書いていますね。

⇒⇒⇒加湿器の水垢カビ除去方法!フィルター掃除はクエン酸が効果的?

 

⇒⇒⇒加湿器タンクにピンクや赤カビ!除去対策に簡単掃除方法はこれ!

 

サラッと書いておきますと
クエン酸を使うことで

タンクやトレーなどのだいたいのカビ汚れは
取れてくれると思いますが

場合によっては
塩素系の漂白剤を使う場合も出てきます。

 

加湿器のカビの予防対策として

ひとまず最大のカビの原因として考えられるなら

「水を入れ替えないで掃除していない」

こういう事が考えられますよね。

 

カビの好物は湿気ですから
水の入った加湿器タンクの中なんて
まさに湿気の宝庫。

おまけに水を入れ替えずにそのままにしていると
水の中で雑菌とカビ菌とが
どんどん繁殖していきます。

 

カビやレジオネラ菌などが繁殖していき
加湿器によって部屋中に散布されると

 

・加湿器肺

・過敏性肺臓炎

 

といった病気になりやすくなり

本当に極稀なケースだと思いますけど
実際加湿器のレジオネラ菌によって
亡くなった方がいるとの事。

 

なのでタンクの水は
毎回しっかり切り替えましょう。


「浄水やミネラルウォーターは使わない」

ミネラルウォーターや
浄水器の水などを使いますとカビが
発生しやすくなります。

なぜかといえば、蛇口から出てきた水道水には
わずかですがカルキなどの塩素成分が
含まれています。

 

塩素成分は殺菌作用がある関係から
カビが繁殖しにくいですけど

ミネラルウォーターには
この塩素成分が含まれていないので

水道水に比べると
カビが発生しやすいそうです。


「加湿器と併用して暖房を使用」

あとは加湿器を使うときに
一緒に暖房を使っていく事が
カビの対策になるといいます。

 

暖房を使用する事で部屋の湿度が下がるので
加湿器による湿度の上昇をある程度
軽減する事ができます。

カビが繁殖していく湿度濃度は
約80%あたりからどんどん
増えていくといいますから

 

湿度計などを確認しつつ
お部屋の最適な湿度に保つよう
調整していきましょう。

 

今回のまとめ

はい、今回はカビが発生しやすい
加湿器の種類についてと

手入れや予防対策部分について
まとめていきました。

 

カビが発生しやすい加湿器については
一応分かりましたが

だからといってその加湿器を
使わないようにとも言えないんですよね。
メリットある点もありますし。

 

そのあたりはあなたのご家庭の事情に合わせて
最適な加湿器を選んでもらえたらと思います。

加湿器を取り入れたら面倒くさいかもですが
定期的なお手入れと対策部分を意識して
カビを発生させないようにしていきましょう。

 

ではカビが発生しやすい
加湿器の種類については以上です。

また次回によろしくお願いします。


「Sponsored link」

引き続き加湿器関連の
カビについてもまとめていますので

どうぞチェックしていってください。

⇒⇒⇒加湿器のカビ!体への影響に赤ちゃんや子供の病気の危険性

 

⇒⇒⇒加湿器の水垢カビ除去方法!フィルター掃除はクエン酸が効果的?

 

⇒⇒⇒加湿器で咳が止まらない?フィルターのカビや加湿器病が原因かも

 

⇒⇒⇒加湿器タンクにピンクや赤カビ!除去対策に簡単掃除方法はこれ!

 


ピックアップ関連記事

コメントは受け付けていません。

サブコンテンツ