木材・木部のカビの落とし方防止方法!傷めずカビ取りするコツ

【2018/07/11 内容追記修正】

こんにちは、管理人のモルディです。

 

こちらの記事お見ているあなたは
もしかして木造建築か

ログハウスなど木材や木部が
多めな自宅にお住まいでしょうか?

 

まあそうでなくても木材で
できている家具とか木部って結構多いですよね。

椅子、タンス、テーブル、木の床に壁とか。

 

昔ながらの家の場合通気性に
優れている点があったので
カビは生えにくかったみたいですが

現代社会の住宅は気密性も高めで
夏とかはエアコンの冷気に頼りがちなので

窓を開けての換気もたまに。。
といったケースが多いとか。

 

しかしそうなりますと
湿気がこもって湿度が高くなるので
必然的にカビが生えてくる可能性が高まります。

 

木材とか木部あたりに
生えてきたカビって

いまいちどうカビ取り掃除していけばいいのか
一瞬詰まりますよね。


「Sponsored link」

そんなわけで今回はなるべく傷めずに
木材、木部に出てきたカビの
落とし方や防止方法について

見ていきたいと思います。

 

ではでは、早速見ていきましょうー。

 

ちなみにその他カビの落とし方について
書いている記事などもいかがでしょうか。

たまにはバッグや電化製品に
カビがついていないかチェックした方が
いいかもしれませんよ。

⇒⇒⇒布バッグ鞄のカビ除去に臭いを取る方法!予防法は?

 

⇒⇒⇒革製バッグ鞄がカビだらけ!対処法や落とし方に臭いの取り方

 

⇒⇒⇒洗濯槽のカビ取り除去!簡単予防対策に酢や重曹の掃除方法

 

⇒⇒⇒除湿機がカビ臭い?カビ取り掃除方法や簡単お手入れのやり方

 

⇒⇒⇒洗濯槽のカビ取り除去!簡単予防対策に酢や重曹の掃除方法

 

木材・木部のカビの落とし方防止方法!傷めずカビ取りするコツ

木材や木部のカビの落とし方について

雨が降り続いた後とか、曇りがちな日の後の
久々の晴れ間はありがたいですよね。

 

そういった日には換気して
空気を入れ替えたくなりますけど

空気を入れ替えがてら、ちょっと窓枠部とか
しばし動かしていない家具などの裏側とか
確認してみましょう。

 

窓付近の木部あたりは
結露の影響受けやすいですし

家具をしばし動かしていない場合も
壁と密接に接していた部分に湿気が溜まって

もしかしたらポツポツと
黒カビ、白カビなどが生えてきている可能性も。

20160403-02

いつからカビが生えていたのか分かりませんし
長いことカビ菌が放置されていたとしたら

それだけ過敏性肺炎など
怖い病気を発症するかもしれません。

 

なので見つけたら
さっさとカビ取り掃除をやっていきましょう。

 

消毒用エタノール、オキシドールなどを使った方法

まずカビを落としていく時は
やっぱり人体にとって有害な菌ですし

吸い込むとアレルギー症状を発症する
危険性もあるので

 

・マスク

・ゴム手袋

・場合によってはゴーグル

 

このあたりを装着しまして
窓やドアを開けてしっかり換気を
しておきましょう。

 

そして木材の場合はまず

 

「消毒用エタノール」「オキシドール」

 

などをカビが生えている箇所に
スプレーボトルに入れてスプレーしていきます。

 

 

そうしてカビを無力化して
エタノールなどが乾いたら

乾いた布などを用意し優しく
拭きとっていきましょう。

 

濡れている状態で拭き取ると
カビの色素が広がっていくので
乾いてから拭き取ってください。

 

ただ、乾いた状態で拭き取るといっても
何も散布していない状態で乾いた布などで
拭き取ると

カビが無力化していない状態で
部屋中に散らばるのでそこは注意が必要です。

 

酸素系漂白剤使ったカビの落とし方

次に酸素系漂白剤を使った
カビの落とし方について

こちらはエタノール、オキシドールでも
落とせなかったカビ菌の場合に有効です。

 

やり方はとっても簡単で

 

・カビが生えている箇所に漂白剤をつけるか

 漂白剤をつけた布をカビが生えている箇所に
 被せて更にラップで密閉。

 

・しばし放置した後でタオルなどで拭き取る

 

・ひどい場合はサンドペーパーを使って
 丁寧に削っていく

 

だいたいこのやり方で大抵のカビは落とせますし
シミが出来ている場合も落とせて
仕上がりがキレイになります。

 

酸素系漂白剤の場合
過炭酸ナトリウムと過酸化水素水が主成分であり

pH値が強くないので
木部に使用しても傷みにくいです。

 

ただ、塩素系のカビ取り剤に比べて
洗浄力が弱めなので

そこをサンドペーパーで削って
カバーしていくわけですね。

 

一応漂白剤使用なので
使う前に目立たない箇所につけて

変色しないかどうかの
確認をしておくといいでしょう。

 

もしくは専用のカビ取り剤を使う

あとは木材、木部にも使用できる
専用のカビ取り剤を使うやり方もありますね。

 

使用するのは木材から畳、布団にお風呂場
排水溝のカビと広範囲に対応可能な

「純閃堂のカビ取り侍」

カビが生えている箇所に

カビ取り剤をスプレーしまして

だいたい15分~30分ほど放置。

 

この時スプレーした箇所が
茶色く変色していたらカビは
ちゃんと退治されているとの事。

あとはしっかり絞った
濡れ布巾などで拭き取り
最後に乾拭きして仕上げます。

 

カビ菌がしつこい場合は
数回に渡り落としていく事で
薄くなっていくはずです。

しっかり根気よく落としていきましょう。

 

ちなみに
2018年の9月30日まで商品到着後の30日間

商品に満足できなかった場合は
商品代金を全額返金する
キャンペーンを行っているみたいです。

 

詳しくは商品の紹介ページをご覧ください。

⇒⇒⇒純閃堂カビ取り侍液スプレー 500g

 

木材、木部のカビの予防対策方法として

さて、だいたい木材木部の
カビ取り掃除方法についてはわかりましたが

そもそもカビが生えてこなければ
掃除をする手間も省けるというものです。

 

なのでどうも
うちって木材あたりにカビが生えやすいかも・・・

こういった場合は窓枠や木製家具あたりへの
カビ予防対策を意識してみましょう。

 

基本中の基本として空気の入れ替え

現代においては冬のみならず
夏もエアコンで温度調節しがちなので
窓を開ける機会が少なくなりがちだといいます。

 

冒頭でもちょっと書きましたけど
昨今は気密性が高い住宅が増えましたし

マンションなどだと
本当湿気が溜まりやすいです。

 

なので定期的な換気をして
室内の湿度を低下させていきましょう。

窓を開ける時はドアや他の窓も開けると
換気の効率がアップしますよ。


「Sponsored link」
 

結露を防止

結露によって窓が濡れてしまうと
それは水分そのものですから

そこにカビ菌が付着し垂れていくことで
木材などに付着してカビの原因になったり

畳とかカーテンなどの
カビの原因にもなりやすくなります。

 

水分をこまめに取る
結露防止シートを使ったりなどして
結露を防止していく事で

少しはましな状態になるはずです。

 

結露関係の記事も書いていますので
こちらも合わせてチェックしてみてください。

⇒⇒⇒畳のカビの原因や簡単除去方法に予防法!結露との関係性は?

 

⇒⇒⇒カーテンのカビは結露が原因?発生の簡単防止対策方法について

 

除湿機を使用する

梅雨時から夏にかけての季節は
湿気がうなぎのぼり状態なので

どんどん湿度がたまって室内どこもかしこも
カビ菌にとって天国みたいな環境になります。

 

こういった場合、除湿機があるなら
是非活用していきましょう。

 

ただ、除湿機がカビ臭い状態になっている場合
逆効果になるのでしっかり掃除してください。

 

そのあたりこっちの記事でまとめています。

⇒⇒⇒除湿機がカビ臭い?カビ取り掃除方法や簡単お手入れのやり方

 

木材の家具の置き場所など

木製の家具の場合
その置き場所にも注意しておきたいところ。

北側の部屋は湿気が多くなりがちで
マンションなどでも北側の部屋は
カビの温床になりやすいので

ひとまず
「北側の部屋に木製の家具を置かない」

 

あと、文中でちょっと書きましたが
壁と密接に接していると
そこに湿気が溜まりやすくなり

久々に動かしてみるとカビがびっしり・・・!

といった事も。

 

これは窓に近いところに
ベッドなどを置いていたりすると

同じようにカビが
生えてしまう事例に似ていますね。

 

なので家具を置く場合は
ちょっと壁から離して配置する事。

密集させないで置くこと。
このあたり意識しておきましょう。

 

今回のまとめ

はい、今回は木材、木部をなるべく傷めずに
カビ取りしていくコツや防止方法について
まとめていきました。

 

壁際に置いていた木材の家具とか
結構湿気の影響受けやすいので気づくと
カビが生えている事ってあるんですよね。

 

あと、倉庫と化している
使っていない部屋って
空気の入れ替え頻度少なくなりますから

使っていない家具とか木製のテーブルとか。。

そういった物を放置していると
カビが生えてしまう原因になるかもです。

 

もしもそういった部屋があったら
たまには空気を入れ替えたり

部屋の中の物を空気にさらして
湿気を逃がすなどしてカビ対策していきましょう

 

ではでは、木材木部のカビの
落とし方防止方法については以上になります。

また次回にお会いしましょー。


「Sponsored link」
引き続き記事冒頭でも紹介しました
バッグや電化製品のカビの落とし方などに
ついてもチェックしていってください。

⇒⇒⇒布バッグ鞄のカビ除去に臭いを取る方法!予防法は?

 

⇒⇒⇒革製バッグ鞄がカビだらけ!対処法や落とし方に臭いの取り方

 

⇒⇒⇒洗濯槽のカビ取り除去!簡単予防対策に酢や重曹の掃除方法

 

⇒⇒⇒除湿機がカビ臭い?カビ取り掃除方法や簡単お手入れのやり方

 

⇒⇒⇒洗濯槽のカビ取り除去!簡単予防対策に酢や重曹の掃除方法

 


ピックアップ関連記事

コメントは受け付けていません。

サブコンテンツ