弁当箱のゴムパッキンに黒カビ!落とし方や臭いの取り方は?

 

こんにちは、管理人のモルディです。

 

お子さんのお昼御飯や節約のために
お昼をお弁当にしている人って
いるかと思うんですけど

このお弁当つめるための弁当箱

 

いつもしっかり洗っているはずなのに
なんか気づいたらゴムパッキン部分に
汚れがたまっている・・?

なんて事ないでしょうか。

 

もしくはなんか気づいたら
ゴムパッキン部分にカビが生えてきたΣ

なんて事も。

 

食べ物を入れるためのお弁当箱なので
ゴムパッキン部分のカビは
なんとかしたいところですよね。


「Sponsored link」

今回はこの弁当箱に生えてきた
黒カビなどの落とし方や臭いの取り方などについて
見ていこうと思います。

 

ではいってみましょー。

 

弁当箱のゴムパッキンに黒カビ!落とし方や臭いの取り方は?

カビの侵食具合が軽度な場合は・・・

まずカビの侵食具合がまだ軽い場合は

 

「台所用の漂白剤を薄めて
 そこに漬け置きする」

 

のがいいかと思います。

 

「カビ落としの手順」

「1」
台所用漂白剤と50℃程度の
お湯を用意して溶液を作ります。

比率は「台所用漂白剤:お湯=10ml:1L」

といったところです。

 

「2」
弁当箱は洗って分解し
漂白溶液の中に浸けこみます。

除菌や消臭する場合は
数分程度でいいですけど

黒カビを漂白していく場合は
30分近くは浸けこみましょう。

 

「3」
浸け置きが完了したら流水でしっかり洗い流し
乾燥させていきましょう。


「重曹や塩を使う場合」

もしくは粉末の重曹を
スポンジや歯ブラシなどにつけて
ゴムパッキン部分を研磨剤の容量で磨いたり

数滴の水を混ぜた塩をつけて
軽くこすっていくのも有効です。

 

ゴムパッキン部分が熱に耐えられる素材なら
耐熱容器に50℃位のお湯を入れて

更に塩も入れて浸け置きする事で
きれいに落ちるでしょう。

 

カビの侵食具合が深そうな場合・・・

上記の場合はカビ菌が表面に生えていて
胞子を発散する直前の場合有効ですけど

パッキンの中に菌糸を張り巡らせて
カビ菌が深く入り込んでしまった場合については

はっきり言ってしまうと
取れないとの事ですΣ

20160509-03

この場合ほとんどのカビ菌は
死滅してしまって黒くなっているそうですけど

どっちにしてもカビ落としの手段がないので
弁当箱を買い換えた方が早そうです。

 

いかにして弁当箱のゴムパッキン部分に
カビを生やさないか・・

そこが課題になるかと思います。

 

もしくはいっそゴムパッキンが
ついていないタイプの弁当箱にする
というのも

カビ対策としてはありなんじゃないでしょうか。


「Sponsored link」

弁当箱のゴムパッキン部分の臭いの取り方は?

弁当箱の臭いですけど
これは表面をゴシゴシ洗って
取れるものでもないです。

 

逆に表面を傷つける事で
そこに雑菌がたまりやすくなり
更に臭いの原因になったりします。

いくつか消臭方法があるので見ていきましょう。

 

お酢や重曹を使う

お酢、もしくは重曹は匂いの
原因物質を中和して消臭してくれる
効果があることで有名です。

 

特に重曹に関してはソファや畳に
クッションなどにも消臭効果があって

色んなところで使える便利アイテムです。

 

酢水、重曹水をお湯に溶かして
そこにしばらく浸け置きしてみましょう。

だいたいの臭いは
これで落ちてくれるはずですよ。

 

お米のとぎ汁やコーヒーかす、お茶っ葉の出がらしなど

浸け置きしたいものの
漂白液などに浸けるのはなんとなく
抵抗ある場合は

「お米のとぎ汁」
使うといった方法もあります。

 

やり方は簡単で普通に
お米を研いででてきたとぎ汁を容器など入れて
そのまま数時間ほど放置。

その後流水ですすいでください。

 

とぎ汁の消臭効果によって
臭いが取れているはずです。

 

 

他にも

 

・柑橘系の皮

・乾燥させたお茶っ葉の出がらし

・コーヒーカス

 

このあたりを弁当箱に入れて
放置しておくと消臭効果があるといいますね。

 

消毒用エタノール

カビ菌や雑菌などの殺菌に効果のある
消毒用エタノールも消臭していく上では
とても有効です。

 

お酢や重曹などと同じように
消臭効果のみならず汚れを
落としていく効果もあるので

洗い終わった後に
消毒用エタノールをスプレーしていき

しっかり乾燥させていきましょう。

 

ドラッグストアなどで簡単に手に入りますよ。

 

粗塩と水で物理的にこすっていく

・粗塩

・歯ブラシ

このあたりを用意しましょう。

 

粗塩と水をを容器の中に入れて
蓋をして、その後数分間シェイクしていきます。

こうする事で塩の細かい粒が
容器の各部分に入り込み

こびりついている臭いの原因になっている
雑菌や物質を落としていってくれます。

 

気になる細かい箇所は歯ブラシなども
使って擦って落としていきましょう。

 

太陽の光で殺菌

紫外線の殺菌効果は結構強力で
洗濯物や布団の殺菌などに
多いに役立ってくれますよね。

20160509-05

これは弁当箱にも同じことが言えますので
上記の消臭対策をした後で

よく晴れた日に天日干ししていくのも
いいんじゃないかと思います。

 

ただ、容器の材質によっては
太陽の熱によって変形したりする
可能性もあるのでそこは気をつけましょう。

 

今回のまとめ

はい。そんな感じで今回は

弁当箱のゴムパッキンの黒カビの落とし方や
臭いの取り方などについて見ていきました。

 

毎日のお昼の楽しみでもある
お弁当ですから

その弁当箱にカビがついていたりすると
気分的にあんまり良くないですよね。

 

特にお子さんがいる家庭だったりすると
余計に気になる部分かなと思いますので

お弁当のお手入れや殺菌などについては
日頃から注意しておくといいですよ。

 

ではでは、弁当箱の
ゴムパッキンのカビの落とし方などについては
以上です。

また次回にお越しください。


「Sponsored link」

 


ピックアップ関連記事

One Response to “弁当箱のゴムパッキンに黒カビ!落とし方や臭いの取り方は?”

  1. Ekorre より:


    ゴムパッキンはためしたことがありませんが、プラスチック製のものなら、にんじんの切れ端でこすると、臭いがとれます。魚くさいのは、酢やレモンなど、酸性で消臭効果があります。

サブコンテンツ