米がカビ臭い!?原因や見分け方防止対策に食べたら影響あるの?

 

どうも~こんにちは、管理人のモルディです。

 

食材にカビを生やしてしまった経験は
誰にでもある事かなと思います。

自分もたまにうっかりパンとかに
カビを生やしてしまいます(苦笑

 

あと、お米とかも安売りしていた時とかに
まとめ買いしたりして

 

でも食べきれずに梅雨から
夏場の季節を迎えてしまって

なんかお米がカビ臭くなってるけど
これ食べても平気なの・・?

そう不安に感じる人も
いるんじゃないかと。


「Sponsored link」

今回はそうしたお米のカビについて

原因やカビの見分け方に防止対策
あと食べたら影響はあるのかどうか?

そのあたり見ていきたいと思います。

 

では早速いってみましょー。

 

米がカビ臭い!?原因や見分け方に食べたら影響あるの?

精米したお米にカビが生えてしまう原因は?

だいたいお米にカビが
発生してしまう原因として挙げられるのは

「湿気」

かなと思います。

 

お米には出荷される時に
一定以上の水分量があるそうで

だいたいその時は15%程度
水分量なんだそうです。

 

カビの原因になるなら
もっと乾燥させたらいいんじゃ?と

ふとそう思ったんですけど

乾燥させすぎると今度は
お米そのものがパサパサになって
美味しくなくなってしまうそうで。。

なので一定以上のの水分量は必要なんですね。

20160426-02

そしてお米の水分量が17%以上になると
カビが生えやすい状態になってしまうそうで

たった2%程度の違いでお米の品質に
かなりの差が出てきてしまうという事に。

 

なのでお米の水分量をあげないよう
湿気が少ない所に保存する事が
カビの防止対策になります。


あと考えられる原因として挙げられるのは
「天気、気候」でしょうか。

 

冒頭で書きましたように
梅雨時と夏場の季節は平均湿度が
一気に上昇しますので

カビの繁殖力が強まり
どんどん増殖していきます。

 

そのため梅雨から
夏場の湿度が高くなりがちな季節は

お米に虫が発生することもありますし
長期保存しないで食べきれる量を
ちょくちょく買っていった方がいいでしょう。

 

まあ、買い物が
面倒くさいかもしれないですが(苦笑

 

お米にカビが生えてきた場合の見分け方について

さて、次にお米に生えてきた
カビの見分け方について。

 

目に見えるほどに
分かるような状態になりますと

全体的に灰色、黒ずんだ色へと変色してしまい
手にとってみると何となくしっとりしている
といった特徴があります。

 

ただ、カビがまだ小さいと
肉眼で確認しにくいので

明らかにカビの臭いがしてきたり
お米のとぎ汁がなんだか黒っぽい・・
といった場合には

お米にカビが生えてきている
可能性が高いと思います。

 

カビの生えたお米は食べられる?食べたら影響あるの?

お米に生えてくるカビの色は
だいたいが黒色とか緑色

中には褐色や黄色いものが発生することも。

 

パンとかお餅とかに生えてくるカビと
同種のものだそうで

「マイコトキシン(カビ毒)」という
人間や動物に病気や異常をもたらす
カビ菌であるともいいます。

 

「アフラトキシン」
「オクラトキシン」などのカビ菌は

この「マイコトキシン」の一種のようです。

 

 

「アフラトキシン」は
強い発がん性物質でもあり
主に肝臓障害を引き起こし

「オクラトキシン」については
腎臓障害による腎臓がんの発病率を
高めてしまうとの事。

 

他にも増血機能障害、免疫機能不全といった
症状を引き起こす引き金にもなるので

食べた瞬間に命を落とすような事は無いにせよ
どっちにしてもカビた食材を食べて
いい事はないので

 

健康を害する可能性大なので
カビた米を食べるのは
やめておいた方が無難でしょう。


「Sponsored link」

お米のカビの防止対策として

ではお米にカビを発生させないための
防止対策はどんな方法があるでしょうか。

 

お米の保存方法としては
米びつが主流になっていましたけど

現在ですと冷蔵保存が
主流になっているそうですね。

(うちはいまだに米びつに入れていますが)

 

 

お米の保存場所としては10~15℃といった
比較的涼しい、かつ暗くて湿度が低い所が最適。

常温保存ですと精米された
お米の鮮度はどんどん落ちていくので

酸化速度を遅らせるためにも
冷蔵保存の方が何かと
適しているというわけです。

 

そういった意味では冷蔵庫の
「野菜室」が一番保存に適した場所ですかね。

だいたい野菜室って
7~10℃位の温度ですから。


あと他の食材から水分が
移ってしまったりすると意味が無いので

この場合、水分移りなどの心配がない

密閉できるタッパーとか
もしくは2L位のペットボトルなどにいれて
保存すると安心かなと思います。

 

通販とかでお米のまとめ買いを
してしまった時などは
このあたりの方法で対処しておきましょう。

まあそれでも早めに
食べきってしまった方がいい事に
変わりはないですけどね。

 

今回のまとめ

はい、そんな感じで今回は

お米がカビ臭くなってしまう原因や
カビの見分け方に防止対策。

あとは食べたらどんな影響が
あるのかについてまとめていきました。

 

調べてみるとお米って結構デリケートで
湿気がたまると

すぐに悪くなってしまう
食べ物だとわかったかと思います。

 

日本人に生まれたからにはやっぱり
日本食が欠かせないかと思いますし

食べるならやっぱり
美味しいお米食べたいですから

お米がカビ臭い状態にならないよう
カビの防止対策などしっかり
やっておきましょう。

 

ではでは、お米のカビの原因や
見分け方については以上です。

また次回にお会いしましょー。


「Sponsored link」


ピックアップ関連記事

コメントは受け付けていません。

サブコンテンツ