押入れのカビの臭い除去方法に湿気対策!すのこが効果的?

 

こんにちは、モルディです。

 

雨が多くなり高温多湿になってくると
押入れの中の臭いとか気になりませんかね。。

 

冬場とかに使っていた
お布団なども入れていて

そのまま高温多湿な状況が続くと
ふと押入れの中がカビ臭くなっている・・・Σ

なんてこともあるかも。

 

あとカビといえば
梅雨の時期かと思いがちですが

現代社会の部屋の中の押入れって
気密性高いので

ちゃんと換気しておかないと冬場でも
カビが発生する危険性も。


「Sponsored link」

今回はそうした
お部屋の押入れのカビ対策について

カビの臭い除去や湿気の対策
あと除湿などでよく出てくる
すのこの効果部分についても見ていこうと思います。

 

では本日もいってみましょーか。

 

押入れのカビの臭い除去方法に湿気対策!すのこが効果的?

押入れのカビの臭いと湿気、カビ対策について

まず押入れの扉を開けて
漂ってくるカビの臭い・・・

これは鼻で臭いを感知できるくらいに
押入れの中でカビが繁殖してしまっていることを
示しています。

 

カビが最も発生しやすい
もしくは増殖しやすい時期は

やはり梅雨時から夏にかけてや
台風などが発生しやすい湿気の多い時期。

 

しかし冒頭でも書いたように
日本の家は大分気密性が高くなった点から
冬の時期でも湿度が高くなりやすく

その状態が維持されると
カビが増殖しやすくなります。

 

大体は

「湿度」

70~80%以上

「温度」

20~30℃あたり

「汚れ」

皮脂や食べ物のカスなどがあり
掃除されていない

「日当たり」

直射日光が当たらず
ジメジメしている空間

「風通し」

空気の流れが悪く湿気が
たまりやすい所

といった条件が揃うと一気に
カビが繁殖していく可能性大なわけです。

 

はい、だいぶ押入れの条件に
揃っていそうな要素ですよね。

 

まあ、ようはこうした環境に
ならないように押入れの中を

カビが発生しにくい環境へと
変えていけばいい事になります。

 

そしてこの環境づくりに一役かってくれるのが
なんと「すのこ」だというんですね。


「Sponsored link」

押入れの臭い除去や湿気対策にはすのこが効果的?

押入れの中の多湿な環境を変えるなら
置いておくタイプの除湿剤などで
いいんじゃないの?

と思いがちですけど

 

押入れの空間って意外と広いですし

ふとんなど出し入れする際に
隣接している部屋なども関係してくるのか

効果があるのかどうか微妙なところです。

 

下駄箱、ロッカーなど狭い限定された空間内なら
効果あると思いますけど・・・

 

 

それで効果を感じられたアイテムが「すのこ」

 

すのこを起用する場合

 

・湿気対策

・防臭

・空気の循環

 

などを目的として使うかなと思うのですが

まさに押入れの中に
すのこを使うのは理にかなっています。

20160229-04

ただでさえ空間内に沢山の物が詰まっており
ずっと空気の入れ替えをしていないと
湿気が溜まりやすく

ダニ、カビの好物でもある湿気や
ほこりなどがあるので

対策しておかないと
カビ臭くなってしまうわけですが

 

すのこを下に敷いて
布団や物との間に空気を循環させる
通り道ができると

それだけでカビの臭いや対策になります。

 

 

他にも押入れの中を
カビさせない環境づくりとしては

 

・押入れを定期的に開けっ放しにしておく。

・扇風機やサーキュレーターで
 風を送り空気を循環させる

・プラズマクラスターの空気清浄機を活用する

 

などいくつか方法があります。

 

換気を十分に行った後に
押入れの戸を閉めた状態で

プラズマクラスターが発生するタイプの
空気清浄機を回していけば
押入れ内の臭いも徐々に消えて

カビ臭い臭いも
気にならなくなるかと思います。

 

まあとにもかくにも
まずは湿気対策を定期的に行ってく事が

カビの除去と対策に繋がるので
押入れのカビ臭に悩まされている場合は
ちょっと意識してみてはいかがでしょうか。

 

押入れ内部にカビが発生していた場合の除去方法

もしも押入れの中でカビを発見した場合には

ひとまず「消毒用エタノール」を使用し
押入れの中をしっかり消毒、拭いていきます。

 

押入れの中身は全部出して
出来たら天日干しにして乾燥。

そしてカビが発生している部分には
タオルにエタノールを染み込ませて
拭きとっていきます。

 

色は落ちないかもですがまずが
滅菌、消毒していく事が大切です。

 

そしてその後で扉を開けっ放しにして
扇風機やサーキュレーターを使用し送風して

押入れ内部をしっかり
乾燥させていきましょう。

 

今回のまとめ

はい、いかがでしたでしょうか。

押入れのカビの臭い除去に湿気の対策
すのこや除湿機などを使った
カビ対策などを紹介していきました。

 

カビの臭いって放置していると
アレルギー症状やガンなどの
病気を発症させる可能性も出てくるので

押入れの中のカビ臭といえども
舐めてかかるとえらいことに
なるかもしれません。

 

しかしまあ
定期的に乾燥、掃除をしていけば

一気にものすごく繁殖するという事も
ないと思うので

押入れのカビの臭いに毎年悩んでいるかもー
といった場合は参考にしてみてください。

 

ではでは、押入れのカビの臭い除去や
湿気対策については以上です。

また次回によろしくお願いします。


「Sponsored link」


ピックアップ関連記事

コメントは受け付けていません。

サブコンテンツ