タンス収納内のカビ!掃除方法やカビ臭い予防対策について

 

どうも~こんにちは、管理人のモルディです。

 

梅雨時から夏場の季節のみならず
冬の季節も結露の関係から

何かとカビが生えてきやすい
環境にある「タンス」

 

お掃除などで何気なくタンスを移動させたら
黒いカビがポツポ生えてきていた・・!

というのはちょくちょく
耳に入る話でもあります。

 

そしてこういったタンスなどに
カビが生えてしまった場合

水拭きなどでカビを
取っていってしまっていいのか

カビの取り方や掃除方法の部分について
ちょっと詰まってしまう人も
それなりに多いようです。


「Sponsored link」

今回はそんなタンス収納内のカビについて
カビ取り掃除方法やカビの臭いに

予防対策の部分について
見ていきたいと思います。

 

早速いってみましょー。

 

タンス収納内のカビ!掃除方法やカビ臭い予防対策について

最初にタンスの中の衣類にカビがついていないかどうか確認を

まず最初にタンスの中の衣類に
カビが飛び火していないか
確認する必要があります。

 

タンスの中にカビが
生えてないかどうかの確認と
乾燥させていくために

中の衣類を引っ張りだす必要があるわけですけど
その中の衣類にもカビが生えていたとしたら

無理矢理取り出していってしまうと
部屋中にカビの胞子が舞って
拡散してしまいます。

20160624-01

なのでまずタンス内の衣服などに
カビがついていないかどうか
確認していきましょう。

 

 

カビが生えている・・!といった衣服は
まずいったんベランダあたりに置いておくか

大きめのビニール袋に入れて
隔離しておいてください。

 

衣服、洋服についてのカビの落とし方は
こちらの記事を参考にしてみてください。

⇒⇒⇒衣服がカビ臭い?簡単な落とし方取り方に防止方法について

 

タンスのカビ取り掃除方法について

最初にカビ取りと聞きますと
「カビ○ラー」みたいなカビ取り剤が
頭に浮かびまずが

 

塩素系のカビ取り剤については
あの臭いがダメという方もいるでしょうし

水で洗い流すといった事ができないので
出来る限り使用しない方がいいでしょう。

 

小さいお子さんがいる場合はなおさらですよね。

 

 

タンス収納内やタンスの裏側のカビなどに
使えるものとなりますと

 

・消毒用エタノール

・逆性石けん液

 

このあたりが使えるかと思います。

逆性石けんの場合は
溶液を200倍ちかく薄めて使用しましょう。


「掃除の際に使用するもの」

・消毒用エタノール or 薄めた逆性石けん液

・きれいな布巾

・マスク

・ゴム手袋


「掃除手順」

「1」
まずマスクやゴム手袋などを装着しまして
作業開始前にタンスの目立たない箇所で

一度消毒用エタノールや逆性石けん液などで
試し拭きしてみましょう。

まれにタンスの塗装面が
傷んでしまうケースがありますので
念のために、です。

 

 

「2」
次にカビの状態を確認してみます。

 

カビの程度がひどくない場合は
そのまま拭き取り作業に入っても
いいかと思いますが

ちょっとふさふさしている部分があるとしたら
消毒用エタノールなどを含ませた布巾を
上から被せて

ふさふさのカビ部分を取り除きましょう。

 

掃除機を使ってカビの部分を
吸い取るという手もありますが

それを室内でそのまま実行しますと
カビの胞子が部屋中に拡散するので
できたら外で行った方がいいですね。

 

カビを吸い取った後そのまま放置していると
掃除機内でカビが増殖していく事もあるので
早めに中身は捨てておきましょう。

 

薄めた逆性石けんの溶液や
消毒用エタノールを

きれいな布巾などに含ませて
カビが生えていると思われる箇所を
隅々まで拭き取っていきましょう。

⇒⇒⇒掃除機の排気がカビ臭い!原因対策に臭いをきれいにするには?

 

 

 

「3」
そして消毒用エタノールなどを含ませた布巾で
カビの生えている箇所を拭き取って
殺菌していきます。

 

ただ、消毒用エタノールや逆性石けんなどは
殺菌はすれどカビの色はそのままですので

表面のカビの斑点部分をどうにかしたい場合は

「サンドペーパー」を使用して
表面のカビを削っていくという方法があります。

 

薄めた漂白剤を使用し
脱色していくやり方もありますが

漂白剤はなるべく使わない方向で
目立たなくしていきたいというならば
この方法をおすすめしておきます。

 

 

「4」
そして大体カビを削りとっていったら
太陽の光で殺菌乾燥していくか

扇風機の風をあてて
自然乾燥させていきましょう。


ちなみに今回紹介した
カビ取り掃除のやり方ですが

桐たんすの場合は自分でカビ取りしていくのは
避けた方がいいかもしれません。

 

桐たんすは基本乾拭きして
管理していくものですし
本来は防カビ効果が高い品でもあります。

なのでカビの心配はそんなに
しなくてもいいといえばいいのですが

それでも年月を経ていくと
カビが発生してしまう事も・・

 

こうなると内部、外部ともに
削り直して対処する事になるそうなので

専門の業者に相談した方が
いいかと思われます。


「Sponsored link」

タンスのカビの発生やカビの臭いの予防対策として

タンス内や裏面のカビの掃除方法は
だいたい分かったかと思いますが

それではタンスのカビの
予防対策についてはどうすればいいでしょうか。

 

定期的に空気の入れ替えを

タンスなど中に衣服などが
入っている家具に関しては
全体的に湿気がこもりがちになります。

 

なので締め切らないように
常にちょっと開けておくか

晴れた日に定期的にタンスの中を開けて
衣服などを取り出して

空気を入れ替え、乾燥をしていく事が大切です。

 

乾燥させる時には扇風機やサーキュレーターで
風を送り込んでいくと

よりいいんじゃないでしょうか。

 

衣服は脱いですぐに入れたりしない

脱いだばかりの衣服を
あんまり汚れていないかな?といって

洗濯しないでタンス内に収納するのは
ちょっと考えものです。

 

汚れていないのは目に見えていないだけで
案外湿気や臭いがこもっているもの。

なのでそのまま入れると
カビや臭いが出てくる原因になりかねません。

 

汚れていないといっても洗濯するか
せめて一晩ハンガーにかけて

湿気を飛ばしてからの方がいいでしょう。

 

タンスの置き場所に気をつける

これはタンスだけに当てはまる
というわけではありませんが

 

冬場などタンスなどの家具類が壁際に
ピッタリくっついていたりしますと

暖房で温められた空気が家具の裏側まで
行き渡らなくなるので

そこで空気が停滞して水蒸気が
結露になってしまう事があります。

 

カビの発生原因の中でも
湿気は最大の原因となるので

こういった結露を発生させない
対策も必要ですね。

 

除湿剤やアロマ重曹など使ってみる

あと湿気は下へ下へと向かいますので
除湿剤や乾燥剤はタンスの下の方の段に
置いておくといいです。

 

加えて「アロマ重曹」などを
使ってみるのもおすすめ。

カビ菌の殺菌効果のあるアロマと
重曹の効果によってカビ対策しつつ
湿気を強力に吸い取っていきます。

アロマ重曹についてはこっちの記事でも
取り上げていますので参考にしてみてください。

⇒⇒⇒お風呂のカビ防止除菌対策!簡単アロマスプレーの作り方

 

今回のまとめ

はい、今回はタンス収納内のカビについて

カビ取り掃除方法やカビの臭いの
予防対策などについて見ていきました。

 

衣服などを入れておくタンスが
カビまみれなんて事になったら

結構ショック度大きいかと思いますので
カビが発生しないうちに定期的に

乾燥させるなどしてタンスのカビの
予防対策してみてくださいね。

 

ではでは、タンスのカビ取り掃除などについては
以上になります。

また次回にお会いしましょー。


「Sponsored link」


ピックアップ関連記事

コメントは受け付けていません。

サブコンテンツ