窓のカビ除去防止に落とし方!カビキラーや重曹の簡単掃除方法

 

こんにちは、管理人のモルディです。

 

日頃お掃除する時にどうも窓掃除って
見送りがちな印象なんですけど
あなたの家庭ではどうでしょうか。

 

しかし以前久々に窓掃除しようかなと
思いつつふと窓を見てみると
窓のゴムパッキン部分にカビが・・とかあって

「あ~・・しまった;;」

と思った事あったんですよね。

 

そしてあんまり窓ガラスのお掃除怠っていると
窓そのものにもカビが発生してしまう
ケースもあるので

やっぱり定期的に
お掃除していくのは大事だなーと。。


「Sponsored link」

カビ掃除となりますと
なんとなく気が重くなりますけど

手順ちゃんと踏んでいけば
カビしっかり除去していけるので

今回は窓のカビ除去や予防方法などいくつか
見ていくことにしましょう。

 

窓のカビ除去防止に落とし方!カビキラーや重曹の簡単掃除方法

窓やゴムパッキン部分にカビが生えてくるのは???

基本カビって水分、湿気が
多く溜まっている箇所に
繁殖していくものですけど

一見すると窓ってそんなに
カビが生えやすいの?と思うかもしれません。

 

しかし窓際って梅雨から夏の湿度が高い時期

あとは外気温と部屋の温度差が激しい
冬などの時期に「結露」が発生することが
多々ありますよね。

 

 

結露はまさに水分そのものですし
カビ菌は目に見えないだけで
大気中に漂っている常在菌なので

大量の水分と一定以上の温度
それにホコリなどの栄養分があれば
爆発的に増殖していくんです。

 

そしてたいていこういうカビへの対処は
カビが目に見える程に増殖した後になるので

カビ除去のお掃除が
若干面倒な事になるわけですね~。

 

目に見えるほどに増殖しているカビ菌からは
そこからカビの胞子も出ているはずなので

アレルギー性の鼻炎や喘息
アトピーなどの原因になるかもなので

早めに除去していく事が大切です。

 

ひとまず窓ガラス部分のカビの除去、掃除方法

窓ガラスに出てきたカビの場合は
奥のほうまでカビ菌の根が
侵食していきにくいので

 

・中性洗剤と水を混ぜたもの

 

こちらをタオルに含ませて
布巾やタオルで拭きとっていくだけで
取れるケースが多いです。

20160317-03

もしくは

 

・水・・・100ml

・重曹・・・小さじ1杯

 

この割合で重曹水を作って
スプレーボトルなどに入れてスプレー。

 

この時にキッチンペーパーを
貼り付けるようにしてしばし放置し

布巾などで拭き取っていくやり方もありますね。

 

それぞれのやり方の後でカビが取れたら
水拭きの後にしっかり乾拭きをして
乾燥させましょう。

 

窓のゴムパッキン部分のカビの除去、掃除方法

塩素系漂白剤を使うやり方

ゴムパッキン部分黒カビの除去方法としては
ひとまずオーソドックスなところで

カビキラーなどの塩素系漂白剤を
使うやり方ありますね。

 

「1」
まず水に濡らして固く絞った
キッチンペーパーを用意し

それを3つ折り位にしてパッキン部分に
張り付けていきます。

 

「2」
そこにカビキラーなどの
塩素系漂白剤を含ませていきます。

液だれをおこした時の対策として
床の部分にキッチンペーパーか
新聞紙など敷いておくといいでしょう。

 

「3」
だいたい20分ほど置いたら取り外して
水を含ませた布巾を固く絞り水拭き。

その後乾いた布巾でしっかり拭いて
乾燥させていけばOKです。

 

塩素系漂白剤などは強力なので

 

・ゴム手袋

・マスク

・心配な場合はゴーグル

 

などを着用し、窓を開けたり
換気扇を回したりして換気を
しっかりするようにしてください。

 

クエン酸と重曹を使うやり方

まずは

 

・クエン酸パウダー

・重曹パウダー

 

を用意し、クエン酸パウダーと
重曹を同じ量ずつ混ぜていきます。

 

そのパウダーをカビが生えている箇所に
まぶしていき

水の入ったスプレーボトルで
泡が立つ程度にシュシュッとスプレー。

その状態で約30分ほど置いておきます。

 

あとは水を含ませた
布巾を固く絞り水拭きした後で
乾拭きしてしっかり乾かしましょう。


パウダー状だと縦部分の
パッキンに対応出来ないので

この場合は

 

・水・・・100ml

・クエン酸・・・小さじ1/2

 

でクエン酸水を作り
カビの箇所にシュシュッとスプレー。

 

更に先ほど書いた重曹水スプレーを吹きかけ
発泡させて汚れを浮かします。

垂れていく場合はキッチンペーパーと
ラップを張り付けて密閉しておきしょう。

 

しばし放置の後に水拭き&乾拭きで
仕上げていけば完了です。


「Sponsored link」

窓際のカビの予防対策としては

ひとまずカビ菌が
繁殖する最大の要因が「湿気と水分」なので

 

「結露の発生防止と湿度を低く保つ」

 

このあたりを意識していきたいところですね。

 

「1・こまめに換気して除湿」

基本中の基本ですけど
天気の良い日などに合わせて

窓やドアなど2箇所ほど開けて
風の通り道を作り除湿していきましょう。

 

加えてついでに靴箱や押し入れに
クローゼットも開けて

扇風機を当てて風の流れを作れば
効果的に除湿していけます。

 

 

「2・梅雨時の部屋干しは除湿機なども併用」

梅雨時は外に洗濯物干せない関係から
どうしても部屋干しが多くなる・・・
といった場合もありますね。

その場合は部屋の湿度対策に
エアコンや除湿機などを使って
除湿を心がけるようにしましょう。

 

もしくはお風呂場に干して
部屋の湿度を上げないなども対策の1つですね。

 

 

「3・台所用洗剤を活用」

出てきた結露を
いちいち窓拭きワイパーで拭きとって

タオルで拭き取っていくのも
なかなかどうして面倒なので

ひとまず台所用洗剤を10倍ちかく薄めて
これにタオルを浸して拭いていきます。

 

こうすると洗剤に含まれる界面活性剤が
なんと結露を防止してくれるんですね。

お手軽に試せるかと思うので
結露防止にやってみてください。

 

その他結露の防止対策として
こちらの記事も参考にしてみてくださいね。

⇒⇒⇒カーテンのカビは結露が原因?発生の簡単防止対策方法について

 

今回のまとめ

はい、そんな感じで窓のカビ除去落とし方に
カビキラーや重曹などつかった
掃除方法など紹介していきました。

 

窓のカビはだいたいが
結露からくる水分が原因でもあるので

ひとまず目につくカビ菌を
落として除去していったら

日頃からなるべく結露を発生させないように
気をつけていけば窓のカビに悩まされる事も
少なくなるかなと思います。

 

どうぞ窓のカビ除去や
お掃除の参考にしてみてください。

ではでは、また次回にお会いしましょー。


「Sponsored link」

引き続き窓枠サッシの
カビの取り方についても
どうぞご覧くださいませ~。

⇒⇒⇒窓枠サッシのカビ取り!簡単掃除方法に予防対策について

 


ピックアップ関連記事

コメントは受け付けていません。

サブコンテンツ