畳のカビの原因や簡単除去方法に予防法!結露との関係性は?

 

こんにちは~、サイト管理人のモルディです。

 

梅雨のジメジメした湿気の多い時期は
なんとも憂鬱な気持ちになりますけど

もしもあなたの自宅に和室があって更には
そこの窓に結露が発生しやすいような
環境だとしたら

気をつけておきたいのは「カビ」ですね。

 

ふと畳の上を見てなんか
カビっぽいものが生えていたとしたら・・・

これって結構ショックに感じます;;

 

もしもこうした畳にカビが
生えているような状況に遭遇した場合は
どう対処したらいいでしょうか。


「Sponsored link」

今回は畳にカビが生えてしまう原因や
簡単にできる除去や予防方法。

それに結露とどう関係があるのか
そのあたり見ていきましょう。

 

ではでは、しばらくお付き合いください。

 

畳のカビの原因や簡単除去方法に予防法!結露との関係性は?

畳にカビが生える原因とは?

さて、まず最初に畳に
カビが生えてしまう原因について。

 

畳のカビの場合、基本的には
畳全体に広がって発生するわけではなく

畳表の部分に出てくるケースが多いといいます。

 

カビの胞子は空気中どこでも漂っていて
それが畳表に付着して

カビが増殖する条件を満たすことで
どんどん増えて目に見える程に繁殖していくと

こういう流れなわけですね。

 

畳にカビが生えてしまう主な原因と条件は
ダニが繁殖する条件と似ているそうで

「湿度」

70~80%以上

「温度」

20~30℃あたり

「汚れ」

皮脂や食べ物のカスなどがあり
掃除されていない

「日当たり」

直射日光が当たらず
ジメジメしている空間

「風通し」

空気の流れが悪く湿気が
たまりやすい所

と、まあ主にこんな原因などが考えられます。

 

特に注目すべきなのが「湿気」「温度」
上記の条件がずっと継続的に続くと

カビが発生しやすいというわけですね。


あと天然イ草の畳表の場合

空気の吸収と放出を自然に行ってくれて
空気中のホコリや湿気の調節などなど
部屋の空気を快適にしてくれます。

 

日本の湿気の多い梅雨や
夏の時期にはなんともありがたい
機能を持っているのですが

新しい畳の場合湿気を吸収しやすく
そうなると吐き出す作用が
間に合わなくなってしまい

結果どんどん湿気を
溜め込んでいってしまいます。

 

古い畳の場合にはこの機能が衰えているため
カビが発生しにくいわけですが

新しく空気循環をしてくれている畳の方が
カビが発生しやすいとは
なんとも皮肉な話ですよね(苦笑

 

畳のカビと結露の関係について

さて、カビの発生条件で
重要な要因に「湿度」をあげましたけど

結露は湿度におおいに
関係している部分かと思います。
まさに水分の塊ですからね。

 

先ほども書いたように空気中には
カビの胞子が漂っているわけで

そのカビの胞子が結露にくっついて
カビを増大させていくといいます。

20160222-06

更にその窓にカーテンがかかっていたりする場合
カーテンはカビの胞子をくっつけやすく

おまけに結露で発生した水分にも
カビの胞子が付着しているので
その水分を吸い込んで更にカビやすくなります。

 

そのカーテンから畳の方に飛び火していくと・・

こういう流れになっているようです。

 

畳に生えたカビの簡単除去方法、掃除方法について

まず最初に畳に生えたカビに対して
やってはいけない事について。

 

「いきなり乾拭きや水拭きする」

乾いた雑巾でカビを拭き取ろうとすると
カビが広がり畳の隙間にはいってしまったり

水拭きは余計に水分を与えるので
逆効果となります。

 

「いきなり掃除機で吸う」

掃除機の排気口からカビが撒き散り
部屋中に散っていくのでこれもNGです。

 

「叩かない」

これもトントン叩く度に部屋中に
カビの菌が蔓延していくので
やってはいけません。


畳のカビの掃除方法
手順としては以下の通りになります。

 

「1」
まずエタノールの原液を用意し
それを霧吹きのスプレーボトルに入れて
畳に1/3ほど撒いていきます。

エタノールはアルコール度数が高い関係で
すぐに蒸発してしまうので
シミなどの心配は無用です。

 

「2」
ここで乾いた布などで
表面のカビを取っていきます。

 

「3」
次に畳の目に沿って、たわしや使い捨ての
歯ブラシなどで優しくこするように
取っていきます。

 

「4」
その後で再度カビの生えていた箇所に
エタノールの原液を吹き付けていき

乾いたタオルなどで拭いたあとで
十分に乾燥させます。

 

「5」
畳も乾燥させてきれいになったら
部屋の除湿や乾燥もしっかり行います。

これらの畳のカビ取り掃除を行う場合には
カラッとよく晴れた湿度の低い日などが
ベストコンディションですね。

 

梅雨時の場合にはエアコンのドライ機能や
ストーブ、ヒーターなどを活用して
空気を乾燥させましょう。

あ、もちろん窓を開けて換気し
マスクなども忘れずに着用して
行うようにしてください。


「Sponsored link」

畳のカビの予防対策について

さきほど新しい畳表は水分を沢山すいこんで
空気を循環させると書きましたけど

 

梅雨の時期に溜め込んでいった水分が
7,8月あたりで気温がぐんぐん上がることで
カビの発生条件を満たすため

カビが出てきてしまう。。

 

ならば対策の1つとしては

「掃除機で湿気を吸う」方法があります。

 

カビが生えてしまう手前に
畳が溜め込んだ水分を吸い込んで
逃がしてしまうと。

こういうわけです。

 

あと他の対策をあげていきますと

 

「梅雨や夏の時期には風通しよくする」

兎にも角にも湿気が多くなるととたんに
カビが爆発的に増えていくので

 

雨が降っていない日に風通しをよくする。

室内の空気を扇風機などで外に出す。

 

などなど室内の風通しを
良くすることを徹底しましょう。

湿度65%以内ならカビの発生を
防止することができるといいます。


「エアコンや除湿機などで湿気対策」

エアコンの除湿機能や除湿機などを使って
室内の湿度を抑えていくのも
効果的な方法でしょうね。

 

あとは扇風機やサーキュレーターなどを使って
押し入れの中や家具の隙間などなど

空気が循環していない所にも
風の流れを作って部屋全体の
除湿対策をしていくといいです。


「1階和室の場合は防湿シートなども」

和室が1階にある場合

建物の床下から湿気が上がってきて
それが原因でカビが発生するなんて事も
あるそうなので

畳の下に防湿シートを
敷くなんて対策もあるそうです。

 

今回のまとめ

はい、そんなわけで今回は
畳のカビの原因や簡単にできる除去、掃除方法

あとカビの予防対策に結露との
関係などについて書いていきました。

 

自宅に和室、畳のある部屋がある場合
何かとお手入れと湿気対策など大変ですけど

和室は和室でなんだかほっと過ごせる
癒やしの空間ですから

畳などのカビ対策など
しっかりしておきたいですよね。

 

部屋の中がジメジメしていると感じた場合は
今回の内容参考にしてみてください。

では、畳のカビの除去方法
予防方法については以上です。

またお越しください~。


「Sponsored link」


ピックアップ関連記事

コメントは受け付けていません。

サブコンテンツ